2019年(R1)11月5日(火)2名

比々多神社前の花畑

比々多神社前の花畑

比々多神社~聖峰~高取山~阿夫利神社下社のGPS軌跡

比々多神社~聖峰~高取山~阿夫利神社下社のGPS軌跡

伊勢原駅北口に降りバス乗り場に向かう。大山ケーブル行は大勢の人が並んでいる。バスの整理係のような人が「大山?」と聞いてくるので「違います!」と言って先に進む。整理係の人は意外そうな顔をしていた。そうなのだ。ほとんどの登山者は大山に向かうのだ。1番乗場にはあまり人が並んでいなくて、登山姿は我々だけだった。確か栗原には女子大学があったはずだがと思う。学生が乗るので混むだろうと思っていたのだ。それが全く予想が外れて、栗原行に乗った人は10名ほどである。それも途中や伊勢原鈴川工業団地で全て降りてしまった。工業団地を過ぎたところにルートインのホテルがあるのには驚いた。工業団地の会社を訪れる人は多いと思うが、それでもホテルを建てるほどかと思ったのだ。だが東名高速が直ぐそばを通っているし、厚木も近いからそれなりの需要があるのだろう。 ここからの乗客は我々二人だけである。工業団地を過ぎて「原田」バス停の次(伊勢原駅から12番目)に「伯母様:おばさま」という変わったバス停があった。この二つ先が「比々多神社」バス停である。ちなみに、自分の両親の姉を「伯母」、自分の両親の妹を「叔母」と書く。昔、この辺りは「伯母様村」と呼ばれていたようだ。その由来は室町時代(戦国時代)の1550年代、北条氏康が相模国(今の神奈川県)を治めていた。氏康は家臣である布施弾正左衛門康則に伯母様村を所領として与えた。それまでこの村は布施弾正左衛門康則の「おば」に当たる梅林理香大姉(天分19年:1550年没)が所領していたのである。それ以降この地は「伯母様村」と呼ばれるようになったようだ。なおバス停近くには「伯母様橋」と言う橋や、「伯母様村観音」と言う小さな観音様があり、そのそばに由来が刻まれた石碑が立てられている。 比々多神社バス停で降りると、そこは田園風景の中にあった。バスが来た道を50mほど戻り、最初の道を左折する。比々多神社は50mほど先にあった。神社の手前に畑があり、そこにたくさんの花が今が盛りと咲いている。(トップの写真)

比々多神社前

比々多神社前

神奈川県伊勢原市三ノ宮の地に比々多神社がある。1834年(天保5年)の「比々多伝記」によれば、この神社は神武天皇の天下平定の際に、人々を守るために建立されたと記されている。 また比々多神社境内や近隣から発掘された縄文時代中期の環状配石中にある立石が祭祀遺跡と推定される。このため比々多神社は1万年以上前の縄文時代の原始的な山岳信仰にまで遡ると推定されている。 ご由緒(比々多神社ホームページより) 比々多神社の歴史は大変に古く、神社境内地・近隣より発掘出土した遺跡遺物(いせきいぶつ)などから推測すると、約1万年以上遡(さかのぼ)ることができます。論より証拠、発掘された縄文時代中期の環状配石(かんじょうはいせき=ストーンサークル)の「立石」(たていし=メンヒール)は祭祀遺跡(さいしいせき)の御神体として原初的な神社の信仰、古くからの聖地信仰(せいちしんこう)の指標(しひょう)を現しているといえます。 「社伝記」(しゃでんき・天保5年・1834年)によりますと、御鎮座(ごちんざ)は初代神武(じんむ)天皇6年(紀元前655年)、人々が古くから祭祀の行われていた当地を最上の地と選び神を祀る社を建立し、相模国の霊峰大山(れいほうおおやま)を神体山(しんたいざん)として豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)を日本国霊(にほんこくれい)として祀(まつ)ったことにはじまるといわれています。 第10代崇神(すじん)天皇7年には、神地(しんち)「神戸」(ごうど)を賜り、第36代孝徳(うとく)天皇・大化元年(645)、現在相殿(あいどの)に祀られている大酒解神(オオサカトケノカミ)・小酒解神(コサカトケノカミ)二柱が合祀(ごうし)の折に、「鶉甕」(うずらみか)と称される須恵器(すえき)が奉納されたといいます。次いで、第41代持統(じとう)天皇朱鳥(しゅちょう)6年(692)、相模国(現在の神奈川県横浜市の一部より以西)の国司(こくし)・布施朝臣色布知(ふせのあそんしこふち)によって社殿の改修が行われ、木彫り狛犬(こまいぬ)一対が奉納されました。 なお、この「うずらみか」と「狛犬」は、ともに『新編相模風土記稿』〔しんぺんさがみふどきこう(江戸時代の官撰地誌で1841年成立)〕に掲載されています。 天平15年(743)、竹内宿祢(たけしうちのすくね)の後裔(こうえい)・紀朝臣益麿(きのあそんますまろ)を初代宮司に迎え、同時に第45代聖武(しょうむ)天皇より荘園(しょうえん)を賜りました。 第53代淳和(じゅんな)天皇・天長9年(832)、国司・橘朝臣峯嗣(たちばなのあそんみねつぐ)を勅使(ちょくし)として当国総社(とうこくそうしゃ)「冠大明神」の神号(しんごう)を天皇より賜りました。この神号は、『吾妻鏡』(あづまかがみ)建久(けんきゅう)3年(1192)8月9日条にもみえます。 すなわち、征夷大将軍源頼朝公(せいいたいしょうぐんみなもとのよりともこう)が妻政子の実朝(さねとも)出産に際し、その安産祈願のため相模国の社寺に神馬(しんめ)を奉納されたとう記事の中に、当社が「三宮冠大明神」の名を以て列記(れっき)されています。 御由緒2 第60代醍醐(だいご)天皇の御代(延喜年間)、全国主要神社の名簿『延喜式神名帳』(えぎしきじんみょうちょう)編纂(へんさん)にあたり、当社も2861社の内に登載(とうさい)されました。以後、「延喜式内社」として、国幣(こくへい)という幣帛(へいはく)を神前に奉(たてまつ)る神社に定められました。ちなみに、相模国には13座(ざ)あります。 →「式内十三社」を見る 当国を本拠として東国を治めたた源頼朝公は、元暦(げんれき)元年(1184)、大規模な社殿再建を行い、文治(ぶんじ)元年(1185)国土泰平祈願(こくどたいへいきがん)のための御願書(ねがいしょ)を奉(たてまつ)りました。 南北朝、室町時代になると戦禍によって神領(当時は今の約4倍・17,000坪)の大部分を失いました。また、明応年間(1492〜1501)には、社殿を兵火によって焼失し、天正のはじめ社地を埒面(らちめん)から現在の地(旧神主屋敷)に移転し神さまを遷(うつ)しました。 御由緒3 天正19年(1591)、当社が相模国の名社であることを知った徳川家康公によって社領10石が寄進され、ようやく社頭の復興をみるに至りました。以後秀忠公・家光公以下12代の将軍から神領の寄進(きしん)〔徳川歴代将軍御朱印現存〕がなされ、明治維新に至りました。 享和2年(1802)、神祇白家(じんぎはっけ)【白川家】の門人(440社余)に附属し、「社の他に祝部(はふりべ)以下社家在之」(『諸國神社附属帳』文化13年改)とあり、社家社人(しゃけしゃにん)を多く要したことが伺(うかが)えます。 明治6年(1873)、社格を2大区6小区の郷社(ごうしゃ)と定められ、16ヶ村の総鎮守(そうちんじゅ)となりました。明治41年(1908)、神饌幣帛供進(しんせんへいはくきょうしん)社に指定されました。 大東亜戦争に突入すると、境内の宮鐘(きゅうしょう)も資源回収のため供出(きょうしゅつ)を余儀なくされましたが、戦後、氏子崇敬者の幸福と平和を願って、人間国宝・香取秀真(かりほつま)氏に新鐘の制作を依頼しました。昭和25年(1950)、香取秀真・正彦父子制作により第2の宮鐘が完成し境内に設営されました。 現在は、献幣使参向(けんぺいしさんこう)指定神社に定められ、事始めの大神さまとして、近隣はもとより広く関東一円の人々より篤く崇敬されています。参考:比々多神社ホームページ

比々多神社の鳥居

比々多神社の鳥居

比々多神社鳥居前より

比々多神社鳥居前より

比々多神社

比々多神社全景

比々多神社拝殿前の額(扁額?)

比々多神社拝殿前の額(扁額?)

比々多神社内部

比々多神社内部

比々多神社近くにある池のカモ

比々多神社近くにある池のマガモ(オス)

比々多神社を出た直ぐの所に小さな池があった。そこにマガモらしい鳥が一羽泳いでいた。マガモにしては羽の色がけばけばしいが、よく見るとマガモ独特の茶色と黒緑の羽が一部残っている。きっとこれは繁殖期から非繁殖期に移り変わる羽の色なのだろう。 マガモ(真鴨)はカモ目カモ科で体長が50~65cmほどである。繁殖期のオスは黄色のくちばし、光沢のある黒緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな色をしている。メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれる。非繁殖期のオスはメスとよく似た羽色(エクリプス)になるが、くちばしの黄色で区別できる。

イイギリの実のようだ(ズームで撮影)

イイギリの実のようだ(ズームで撮影)

昔、といっても14年ほど前だが。ここに恵泉女学園園芸短期大学(現恵泉女学園大学)があったが2005年に廃止された。この伊勢原キャンパスもなくなった。古い地図に載っているのであると思っていた。道理で伊勢原駅の栗原行バス停に学生の姿がなかったわけだ。その学校跡地あたりに赤い木の実が目についた。 イイギリ(飯桐)イイギリ科 の落葉高木。樹高8~21m、幹径50㎝程までになる。樹皮は滑らかな灰緑色。5月頃に花が咲き、秋にぶどうの形に似た赤い実の房を垂らす。冬になって葉が落ちても実は残っている。大型の葉っぱはハート形で20㎝を超える。葉が大きく枝が横へ広がる大木になる。成長も早いため夏に木陰を作るので人が集まる公園などに植えられることが多い。名前の由来は、桐に似ていて、昔この大きな葉っぱにご飯(おこわやお握り)を包んだことでこの名が付いた。別名「南天桐(なんてんぎり)」ともいう。

ミカン農園のミカン

ミカン農園のミカン

比々多神社からの道を600mほど歩くと、標識のある道路に交差するので左折する。ここ栗原地区にはミカン園が点在している。このミカン園の前を通りかかると鈴なりのミカンが枝もたわわに実っていた。ここは「みかんの木オーナー制度」でミカンの木の下に契約者の名札が付けられている。それにしても、もう採り頃なのにと余計な心配をしてしまう。こんなに沢山のミカン、食べ切れるかな?途中、道路脇の無人販売所でミカンを一袋(6個100円)買う。これから登るので一袋だけにした。 保国寺前を通り500mほど歩くと右に分岐する道が出てくるのでここを進む。緩い坂道で展望もよくなる。工事中と見えてダンプカーも通る。蛇行する林道を1㎞ほど行くと左に登る道があり「弘法山・聖峰・高取山」の道標が出てくる。自分は何を思ったかこれを巻き道と勘違いして林道を直進した。道標の最初に「弘法山」と出ていたので巻き道だと思ったのだ。200mほど歩いてスマホGPSを見たら間違えていることに気が付いた。連れに言い訳をして元の道標の所に戻る。連れにしきりに文句を言われた。道間違いも山歩きのうちだよ。今度からリーダーを変わってもらおう(笑)。 ここからは雰囲気の良い山道になった。緩い山道を十数分登ると男坂と女坂の分岐に出た。男坂は左に山道を登っていく道だ。女坂は広い道で直進する。女坂の道の木と木の間にひもが張られ「通行止 左 男坂」と書いてある。ここも何を思ったか女坂に進んだ。「通行止」が何故なのか分からなかったのだ。「工事中通行止」なら迷うことなく男坂に進んだだろう。雨水の流れを良くするためのコンクリート工事が2か所あった。コンクリートは乾いていたのでそのまま先に進んだ。通行止めはこの工事のためだったのだなと思う。女坂とも思えぬほどの、やや急な山道を15分ほど登ると聖峰の山頂であった。

聖峰山頂の聖峰不動尊

聖峰山頂の聖峰不動尊

聖峰は標高380mの低山であるが、山頂からは東から南そして西にかけては相模平野の大展望が広がる。眼下の手前には伊勢原市が見える。その先、左から横浜・藤沢・茅ケ崎・平塚・大磯にかけての市街地と田園である。そして更にその向こうには青々とした相模湾が見える。特に目につくのは東側の横浜ランドマークタワー、南に江の島、西に湘南平の高麗山である。毎年の正月元旦には多くの人が訪れて、江の島の左手から昇るご来光を拝むという。山頂広場奥のお堂には足腰・安産・長寿の守護仏である聖峰不動尊が祀られている。この不動尊は初代は平安時代で、現在4~5代目といわれている。 毎年5月3日の10時~13時に御堂がご開帳される。

聖峰からの展望

聖峰からの展望

聖峰からの展望(江の島)

聖峰からの展望ズームアップ(江の島)

聖峰からの展望(湘南平)

聖峰からの展望(湘南平)

聖峰から高取山への登り

聖峰から高取山への登り

聖峰からは高取山に向かう。いったん鞍部に下り、そこから急登が始まる。ジグザグの道でなくほとんど直登なのでなかなかきつい。

聖峰から高取山への途中からの展望

聖峰から高取山への途中からの展望

10分ほど登ると「高取山・聖峰の分岐」からの尾根に到着した。このあたりからの展望も素晴らしい。麓から高取山へ伸びる尾根が黒々と見える。ここから「高取山・聖峰の分岐」まで更に急登が続く。30分ほど息を切らせながらも休み休み登る。ようやく登り詰めて「高取山・聖峰の分岐」に到着した。ここから高取山へは緩やかな登りを10分ほどである。

高取山へ着いてほっと一息

高取山へ着いてほっと一息

正に高取山についてほっと一息つく。以前は大山方面も展望は悪かったが、木を伐採したと見えて北側の展望がよくなった。聖峰では誰一人として出会わなかったが、ここは人気のコースと見えて女性の4人グループが登ってきた。男性の単独登山者が数名通り過ぎていった。

高取山からは正面に額縁のように大山が見える

高取山からは正面に額縁のように大山が見える

ベンチから真正面に大山が聳えている。山頂から大きく下ったあたりに白く見えているのが阿夫利神社下社だろう。また左に白く見えているのは浅間山の電波塔なのだろう。今日は高取山からの下山コースを高取山で決めることにしていた。念仏山~吾妻山~鶴巻温泉はやめて、蓑毛越しから阿夫利神社下社に行くことにした。はるか遠くにそのコース上の浅間山の電波塔と阿夫利神社下社が見える。

高取山から北(大山方面)へ下った展望地からの富士山(中央)、左奥は箱根金時山

高取山から北(大山方面)へ下った展望地からの富士山(中央)、左奥は箱根金時山

高取山から大山に向けて下る。いったん標高差30mほど下りやや登り返す。すると左側に雲か白い山のようなものが見えた。とっさに富士山だと思った。登山道から10mほど離れた展望地に登ってみる。そこからは箱根金時山や矢倉岳に富士山、高松山から鍋割山に至る山稜がパノラマのように見えた。高取山から15分ほど大山に向けて下った左側にこの展望地がある。

高取山から北(大山方面)へ下った展望地からの富士山をズーム(手前左、高松山。右、西ヶ尾)

高取山から北(大山方面)へ下った展望地からの富士山ズーム(手前左、高松山。右、西ヶ尾)

高取山では展望が悪く富士山は見れなかった。それが直下の展望地で富士山が見れたのは良かった。展望地からは更に70~80mほど下っていく。下りきると中年男性二人が休憩していた。一人が「高取山まで直ぐですか?」と聞くので「20分ぐらいです」と言っておいた。展望地から富士山が見えたことも伝えた。ここからは緩い登りが延々と続く。林道を横切り巨大な送電鉄塔を見上げる。「こんなデカいものをよく作ったものだ!」と感嘆する。このコースでは3つの電波塔の前を通る。それで電波塔がでてくると、いつも浅間山に着いたと勘違いするのだ。先ほどの鞍部から蓑毛越えまで標高差220mを三つの電波塔の前を通ってようやくたどり着いた。蓑毛越しから蓑毛バス停迄は標高差で360mほど下る。一方下社までは登り下りはあるが標高差はほとんどないので下社に行くことにする。

蓑毛越えから下社に向かうトラバース道の終わり近くにある小さな鎖場

蓑毛越えから下社に向かうトラバース道の終わり近くにある小さな鎖場

蓑毛越しから下社までは大山の山腹を巻くトラバース道だ。このコースはほとんど日が差ささないが、所々で日が差す場所もある。右側は谷側で急な斜面が下に落ちている。それなので最後の最後まで気が抜けないコースだ。それでも注意しながら30分ほど歩くと、ようやく下社の赤い本殿が見えてきた。

大山阿夫利神社下社

大山阿夫利神社下社

大山阿夫利神社下社では季節柄、菊祭りが催されていた。これは大山山麓の菊花同好会の方々が丹精込めて育てた菊の花が奉納されたもののようだ。菊の花を眺め、参拝し、まわりを散策し、景色を眺める。連れがもみじ汁(¥200)を求めて食べていた。なんか見た目けんちん汁のような感じ。ケーブル駅に向かう途中、登ってきた高取山が見えた。あすこから見えた白いものはやはり、ここ下社の階段だったのだ。数時間前にあそこにいたのだ。白い電波塔の見える高取山に親しみを感じる。そして真新しいケーブルカーに乗り追分に下る。土産物屋が続く「こま参道」を下り、途中で連れがキャラブキの佃煮を買う。試食をしてみて「ここのキャラブキ旨いんだよね」。大山ケーブルバス停に着くと10分ほどしてバスはやってきた。列の初めのほうだったので座れたが、どんどん登山者や観光客が乗ってきた。バスが出発して途中からも乗る人がいて超満員となる。伊勢原駅に着いて駅前の総菜屋に寄ってみる。から揚げに寿司に中華など、いろいろな総菜が置いてある。「お好み焼きそば」これ旨そう。ビールに合いそう。連れが二つ買って、伊勢原駅から電車に乗り帰路についた。

比々多神社~聖峰~高取山~蓑毛越え~阿夫利神社下社のコース断面図

比々多神社~聖峰~高取山~蓑毛越え~阿夫利神社下社のコース断面図

コースタイム 歩行4時間20分 距離10㎞ 累積の登り1123m 下り-500m 小田急線伊勢原駅北口(バス1番乗場、栗原行)8:40発~8:57比々多神社バス停→9:00比々多神社9:30→10:40聖峰11:00→12:50高取山13:16→13:53蓑毛越し13:58→14:30大山阿夫利神社下社(散策)→14:50大山ケーブル下社(ケーブルカー)15:00発~追分→大山こま参道→大山ケーブルバス停(バス)15:40発~伊勢原駅

リンクギャラリー